大文字焼きのなかでも有名な大文字焼きのひとつが箱根 強羅の大文字焼き。

京都を出れば気兼ねなく「大文字焼き」と呼べるのでちょっとリラックスできますね。

(こちらは彫刻の森美術館から見る箱根の大文字)
もちろんお盆の行事としても送り火ですので、有縁無縁の霊を慰め送る宗教行事の意味を持ちます。
ただ、「箱根強羅夏祭り」のイベントのひとつであり、花火も盛大に打ち上げられるので、ホントにお祭りという雰囲気です。
箱根 強羅の大文字焼きは大正10年(1921年)に始まった送り火で、明星ヶ岳に大の字の火が点されます。
大の字の第一画は108m、第二画が162m、第三画が81m。京都の大文字とは違い、大は輪郭になっています。そして京都の大文字よりひとまわり大きいです。


大文字焼きがよく見えるスポットは強羅駅から早雲山駅までの沿線。箱根強羅公園や
餃子センターの脇の階段を登って行くと素敵な景色に出会えます。
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/hakone-daimonjiyaki.html箱根 強羅の大文字焼き
丹波大文字で有名な福知山市の
姫髪山(標高406メートル)に登りました。
丹波大文字の送り火は1952年に始まり、60年も続いています。
福知山市街のどこからでも見えるくらい高い位置に大の字があるので、草刈りや火床の整備に何度も登る保存会の方々の苦労は並大抵のことではないでしょう。
82歳の方も毎年登って作業していると両丹日日新聞にありました。
スーパーマンです。
登山道は長安寺の墓地のところから始まります。

最初は緩やかな道なのですが、途中からどんどん急になっていきます。
山道はぬかるんでどろどろで滑りやすいです。
実際滑った靴跡もたくさん・・・。
沢ガニが横切り、カエルがぴょんぴょん跳ぶ道です。
大の字形の斜面は急斜面・・・というより崖!
危機感を感じるほど。
京都市の五山にはないワイルドさです。(「法」の字よりさらに急)
一体誰がこんなところで送り火をやろうと言い出したのか・・・・!?

落ちたらたいへん!

眼下には福知山市街が広がり、右には親不知。左には鬼ヶ城と烏ヶ岳が見えます。
炭にはこおろぎが。
上はすでに秋でした。

消し炭を少しいただきました。
姫髪山 交通アクセス
所在地 | 京都府福知山市奥野部 |
アクセス | 福知山駅からタクシーで10分ほど |
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/himegamiyama.html丹波大文字 姫髪山 登山
左大文字 消し炭登山
五山の送り火の翌日、2011年8月17日に左右の
大文字の消し炭を拾いに山に上がりました。
まずは
左大文字。
金閣寺のすこし北にあるカルメル会修道院の敷地を通って登山口へ。
保存会のみなさんが汗だくで後片付けの作業中でした。
ここはいつも風が吹き渡って心地よいです。
大文字 消し炭登山
次に銀閣寺門前を通って
大文字登山口へ。
左大文字に比べると標高が高いので、山登りです。
(普段から運動している方には軽いかもしれませんが)
大勢の方とすれ違います。ほぼ全員が「こんにちは!」と元気よくあいさつしてくれます。(へろへろになっている人以外)
右の
大文字の消し炭は厄除として大人気なので、翌日のお昼過ぎではもはや細かいカケラしか残っていません。
軒下に半紙でくるんでつり下げるような大きなものはもうありません。
大きいのは夜のうちになくなるそうです。
小学生も大勢来ていました。
「さあ、みんなで消し炭を拾いましょう〜!」なんて言って、どんどん拾っていってます。
撮影しているとわざとカメラの前に入って来たりします(笑
わたしも彼らに混じって細かい
消し炭のカケラを拾ってきました。
帰り道には大文字保存会の理事長さんとすれ違いました。忙しそうでした。
2011年もお裾分けしますので、
「京都は遠いなあ」という方、
「遠くはないが、山登りはしんどいなあ」という方はご利用ください。
健康な方は是非大文字に自分で登りましょう!とても気持ちがいいですので。
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/2011keshizumi.html大文字・左大文字の消し炭登山
五山送り火・
大文字送り火といえば誰もが思いつく鑑賞ポイントがこの出町三角州付近。鴨川のYの字になったところ。賀茂川と高野川の合流する地点です。
鴨川デルタとも。
写真は賀茂大橋西岸のちょっと北側から見た大文字。
大文字は出町三角州から見て東の少し南に位置します。

(写真:google提供)
今も昔も
鴨川は多くの人が集まる見物スポット。
ただし送り火当日の人出はすごいですが!
でも、混んでいても川なので開放感はあります。
このへんで送り火を見ようというなら早めに現地に行って、良い場所をキープしましょう。
2014年は集中豪雨のため、河川敷におりることが禁止されました。警察の指導には従いましょう。
丸太町通りより北にかかる橋は
送り火鑑賞の人気スポットです。
その中でももっとも有名な
送り火鑑賞スポットといえば
出町三角州(
鴨川デルタ)でしょう。
出町三角州にかかる今出川賀茂大橋からは迫力ある
大文字と法の送り火が見えます。
広々とした
出町三角州。
高野川のほうにかかる1本北側の
河合橋から上流を見れば、法の字がよく見えます。
河合橋上に立ち東を向くと正面に
大文字。
賀茂川のほうにかかる1本北側の
出町橋からも大文字がよく見えます。
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/post-14.html出町三角州付近で五山送り火
2011年8月16日。
今年は
舟形の送り火をゴルフ場から見ることにしました。
通り道、送り火点火前の7時頃の山の様子を撮りました。
神楽岡から見た大文字。
薪はすでに積み上げられ、白いカバーがかかっているようです。
マツヤデンキ駐車場から見た法の字。
教習所から見た妙の字。

見物人の姿はちらほらといったところ。
近所の人たちはきっとギリギリにうちを出てくるのだと思います。
予定通り
舟形の送り火を堪能しました!
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/post-69.html五山送り火直前の様子
裏山に舟形を背負う京都ゴルフ倶楽部舟山コースからは大迫力の
舟形の送り火を見ることができます。
京都ゴルフ倶楽部舟山コースではレストラン主催の
大文字送り火鑑賞スペシャルディナーバイキングが行われています。
レストランの窓からは
大文字の送り火が見えます。
京都市北区西賀茂船山
時間:午後6時〜
場所:京都ゴルフ倶楽部舟山コースレストラン
料金:8,000円(税込)アルコール含むフリードリンク
(2011年の例)
公式サイト:
http://www.adachi-group.co.jp/kyoto/funayama/
また、
京都ゴルフ倶楽部舟山コースでは、近所の方向けにコース上を無料開放しています。
時間は8月16日午後6時頃から。
クラブハウスの方には行かず、手前からコースに入っていきます。
係の人が案内してくれますので、迷うことはないはず。
ただし、車での来場は禁止。
近隣にコインパーキングもほとんどありませんから、やはり近所の方のサービスといえるでしょう。
クルマの場合は500円でクラブハウス駐車場を利用できるようになったそうです。
京都ゴルフ倶楽部舟山コースへのアクセスは、バス停「西賀茂車庫」下車徒歩10分。
地下鉄烏丸線「北大路駅」からタクシーを利用するのもよいでしょう。
ゴルフ場の好意による無料開放です。
柴を傷めないような靴で行きましょう。煙草も遠慮すべきです。
わたしは2011年の8月16日にここで
送り火を見ました。

グリーンの回りだけは柵で囲ってありましたが、その他の大部分には自由に入ってよいとのこと。
暗い柴の上でこどもたちが狂喜して走り回っていました。
8時前には広いコース上に20人くらいしかいませんでしたが、火が点いた頃からどんどんと増え、最終的には100人を超えていたのではないでしょうか。
こどもたちは本能的にバンカーに入りたがるようです。
スタッフの方が
「ああ〜足跡がいっぱいついとる・・・」と悲しそうな声を出していました。
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/golf-funayama.html京都ゴルフ倶楽部舟山コースで五山の送り火を見ました
京都五山送り火点火時には、ネオン灯、屋外灯、広告灯などはできるだけ消灯に協力しましょう。
消灯時間は8月16日午後7時50分から午後8時50分までの1時間。
(山科区と伏見区を除く)
例年たくさんの会社やお家が消灯に協力していて、街の灯りが落ちれば落ちるほど送り火は見えやすくなり、風情は増します。
京都タワーや、清水寺の夜間拝観のレーザー光「慈悲の光」もしっかり消灯されます。
もちろん強制ではありませんが、ネオン灯を煌煌と点けたままの会社などが、大勢の人に指さされて非難されるのを見たことがあります。
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/post-66.html京都五山送り火点火時には灯りを消しましょう
船岡山は北大路通の南側にある112メートルの小高い丘。
平安京の中心線の基準となった丘です。あの清少納言もここらへんを牛車でうろうろしていました。
船岡山からの五山の位置関係。一番近いのは左大文字。

(写真はgoogleより)
左大文字の火床から見る船岡山。遠くに吉田山と右の大文字も見えます。
右の大文字・左の大文字・妙法・舟形と、鳥居形以外5種類の字形がよく見えるので、当日は人でごった返します。

左大文字は近いので大迫力!


西側から見る左大文字と船形。
1つの地点から5つの字形をいっぺんに観覧するポイントもありますが、そのポイントはとっても狭いです。
チャレンジしてみてください!(昼間は見えましたが、当日は人が多くて無理かも)
また、建勲神社の拝殿前からはまっすぐ先に右の大文字が見えます。
アクセス:JR京都駅から市バス206、京阪三条駅から市バス12、河原町三条から市バス205で「船岡山」下車。
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/post-2.html船岡山公園と建勲神社で五山送り火
京都御苑は
大文字送り火を見る人気スポット。
仙洞御所越しの大文字。
大文字は御所の真東方向です。

(写真:googleより)
御所の天皇から見えやすい山を選んで
送り火がされたとも言われますが、いまは
大文字だけしか見えないようです。
人はいっぱいになりますが、
京都御苑はびっくりするほど広いので、あまり混雑した感じにはなりません。
門は清和院御門。
京都御苑の清和院御門や乾御門〜京都御所築地塀北側、寺町御門〜仙洞御所南の一部、建礼門前などがいいでしょう。

京都御苑から見た大文字(写真:kazuさん 2010年)
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/post-4.html京都御苑で大文字送り火
賀茂川にかかる
西賀茂橋からは
舟形の送り火が見えます。
西賀茂橋の西端からは遠くに
大文字の送り火も見ることができます。
西賀茂橋から船岡東通りを少し西へ行くと、京都市バスの西賀茂車庫があります。
写真は向かいのシャトレーゼ工場直販店あたりから見た舟形。
交通アクセス:市バス1・9・37系統「西賀茂車庫前」下車
こちらは少し南へ下がって神光院あたりから見た
舟形。
舟形に対して正面ですが、住宅が密集しているので、地上からよく見えるポイントは少ないようです。
このページをシェアする
http://bigkarasu.com/nishikamo.html西賀茂橋で五山送り火