2014年6月の記事一覧

高野川堤防東岸からは北のほうに「妙」「法」、南東方向に「大文字」が見えます。
法

高野川堤防の松ヶ崎浄水場付近では「船形」も加えて4つの送り火が見えるところも。
船形

浄水場越しに望めば、建物が低いので遮るものが少なく見やすいです。
でも、実際見ると下のほうが隠れていたりしてパーフェクトに見えるところはなかなかないようです。高野川堤防で送り火を見るなら、ちょっと下見したほうがいいかも。
高野川堤防で五山送り火
北大路通りの高野橋東詰もたくさんの人が集まるところ。法の送り火がきれいに見えます。

法の火床から見た高野川。地図ではまっすぐな印象がありますがけっこうカーブしています。
高野川


ホテルアバンシェル京都(旧 ホリデイ・イン京都)屋上からは鳥居以外の5つの送り火を見ることができます。 2013年1月27日をもって営業終了しました。

となりの洛北阪急スクエア(旧 カナート洛北)の屋上駐車場も良いスポットですが、送り火の時間は閉鎖するとのこと。
店舗は夜9時まで営業しています。4階の駐車場ほか、店内に送り火が見えるスポットはいくつもあるようです。
店内で買物をすれば、駐車場は2時間無料となりますので、お買い物もがんばって!

アクセス:市バス「高野玉岡町」下車/叡電「一乗寺」下車


高野川を北上し、北山通りまで来ました。
松ヶ崎橋からはホテルアピカルイン京都の向こうに法の字が見えます。
アピカルイン京都
アピカルイン京都に宿泊したい方はこちらをごらんください

アピカルインの駐車場には夕方6時くらいから屋台が出て、楽しい雰囲気に。
松ヶ崎橋から右の大文字も見えますが、これはちょっと悲しいかんじ。
法


松ヶ崎橋から北山通りを西へ歩けば、妙法が近くから見えるところがたくさんです。 こちらをごらんください。》 》 松ヶ崎駅周辺で妙法の送り火を見る
このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

銀閣寺さんは送り火当日は閉まっていますので、紹介してもしかたないのですが、いつか夜間拝観があることを期待してメモしておきます。
足利義政さんは送り火を見たのでしょうか。
銀閣寺


断層崖の上を周遊できる道からの素晴らしい眺め。
銀閣寺


左大文字がよく見えます。
(右の大文字はすぐ背後の山なので、見えません。)
銀閣寺から左大文字

銀閣寺道から見る右の大文字はこちらをごらんください。
このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

白川通りへ向かう今出川通り北側から東を見ると大きく大文字が見えます。
夏の大文字

大文字の火床から。
加茂街道

白川通りを越えてどんどん銀閣寺に近づいても見えるところが多いです。(川の北側の道など。)
銀閣寺道
(銀閣寺に向かう道)

あまり知られていませんが、北側へそれて進むと高台になっていて、空き地や公園から迫力ある大文字を見ることができます。大の字の下のほうは少し樹木に隠れます。(住宅街ですのでお静かに)
銀閣寺の近くの空き地
(銀閣寺の近くの空き地)

大文字の火床からもよく見えています。
銀閣寺道

銀閣寺前町公園についてはこちら


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

妙法の送り火の地図
地下鉄「松ヶ崎」駅周辺や宝が池公園スポーツ広場、宝ヶ池教習所の周辺、ノートルダム女子大では近くに「妙」が見えます。
大文字が同時に見えたり、船形が少し見えたり、複数見えるスポットもあります。
妙の送り火
宝ヶ池教習所から見た「妙」

宝ヶ池教習所


スポーツ広場から見た「妙」。
宝が池公園球技場
》 》 宝が池公園球技場から妙の送り火を見たレポート

もう少し近づいてみました。狐坂です。
ちょっと怖い話も多い道...。
松ヶ崎駅周辺


狐坂を登れば眺望が広がり、大文字左大文字も見えます

一番良い場所にある宝ヶ池球技場のスタンドも以前は開放されていましたが、最近は閉まっているようです。
煙草のポイ捨てとゴミがひどかったようで...。

松ヶ崎で送り火

松ヶ崎で送り火

ローソンのあたりからは船形も。
船形の送り火

駅の東方の北山通の辺りからは「法」を間近にながめることができます。
法の送り火

2012年の法の送り火。山上の方のやりとりや火がバチバチと燃える音までよく聞こえます。
五山送り火

マツヤデンキの駐車場裏から。北山通りの一本北の通りです。
法の送り火

その近くの路上から。
法の送り火

北山通りのちょっと南側から見る法の送り火
やっぱり駐車場や田んぼ越しに見るスポットを探せばよく見えます。
法の送り火

タイヤ館から。
法の送り火

こちらは松ヶ崎大黒天の鳥居から見る法の送り火
法の送り火

少し距離はありますが、北山通りをのんびりと歩きながら妙法の送り火両方を観る事ができます。
京都工芸繊維大のグラウンドも見やすいです。

法の火床からの眺め。マツヤデンキの駐車場もよく見えますね。
法の景色

帰りはたいへんな渋滞ですから、クルマで来ないほうがいいでしょう。
妙の送り火
》 》 ホテルアピカルイン京都を予約すれば快適です。

アクセス:京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅下車、JR京都駅から市バス4で「松ヶ崎駅前」下車。


回転寿司の魚坐(ととざ)さんの駐車場からは大文字が見えます。
大文字送り火
屋台も出て賑わいます。海鮮の網焼きなんかがあっていいニオイに誘われてたくさんの人が。
(でも、妙法が見えない...)


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

京都で「大文字焼き」ということばはなぜか禁句のような雰囲気を持っています。
大文字焼き」と聞くと無性にいやがるひとは確かにいます。
大文字焼きって・・・大判焼きとちゃうねんから」とか言うて。


大文字送り火」「五山の送り火」というのが現在の公式の呼び方です。
まとめて「大文字五山送り火」とも。

音のない静かな宗教行事ですから、送り火のほうがイメージにも合っていますね。
「焼き」ではなんだか威勢がいいというか騒がしいような...。


ただし、江戸時代には京都でも「大文字焼き」と呼んでいたという記録があります。
昭和になってからも多くの京都人が大文字焼きと呼んでいます。
あんまりムキになって「大文字焼きではない!」というのはあさはかで大人げない...。
歴史的には大文字焼きが先。由緒正しいのは「大文字焼き」でしょう。


ことばは変化するもの。
昔は「大文字焼き」が正解で、「送り火」は明治以後に浸透しはじめた呼び方。
五山の送り火」となるとかなり最近で、昭和以降でしょう。(戦後という説もあります)
公の立場でない京都の地元の人は平気で「大文字焼き」という人も多いのです。




京都西陣生まれの入江敦彦氏の京都本『京都人だけが知っている』の中にも「大文字焼き」と書かれています。



祇園出身の杉本彩さんも「大文字焼き」と呼んでいます。



松本清張氏の小説「火と汐」の中でも、大文字焼きと五山の送り火の両方の表記があるが、大文字焼きが優勢。


大文字焼き」をいやがる人は、わりとここ最近の京都人かもしれません。
歴史を学べば、「京都に大文字焼きなんておまへんで」などというシニカルな発言はできなくなるはずです。
京都の大文字焼きが全国に広がり、各地の大文字焼きとなり、そのあとで本家の京都がハシゴを外して、大文字焼きと呼ばなくなったという経緯でしょうか。


こんなニュアンスかも。

『"超"地元民は「別にどっちでもいーやん」と言いますが、出没する"自称"京都マニアとか、京都ブランドを鼻に掛ける最近引っ越してきたヨソサンが怒ります』
(yahoo!知恵袋より引用)

『8月に入りまして「五山の送り火」の呼び方でドヤ顔するおっさんが出没する季節になってまいりました。』
(ツイッターより。)
 



結論としては、
大文字焼き」も「大文字送り火」もどちらも間違いではない。
公式には「大文字送り火」。
大文字焼き」は通称・俗称。

そもそも会話では、「五山」も「焼き」もつけずに単に「だいもんじ」という人がもっとも多いと思います。
妙法も船形も「だいもんじ」!(すごくテキトーです
あるいは敬称をつけて「だいもんじさん」(これはけっこう年配の方か)。
あるいは単に「送り火」という人も多いです。

ニュースで「大文字焼き」ときくのは違和感があります。俗称だから公的なものには使いません。


「大文字山焼き」というと、完全にペケです。
若草山のような山焼きではないということで。






ちなみに大文字焼きと呼ぶ行事には次のようなものがあります。
● 秋田県大館市の大文字まつりの鳳凰山大文字焼き
● 神奈川県足柄下郡箱根町で行われる箱根大文字焼き
● 静岡県三島市で行われる三島大文字焼き。京都の2倍の大きさだそうです。
● 山梨県笛吹市一宮町の大文字焼き。
● 栃木県佐野市の三毳山(みかも山)で行われる三毳山大文字焼き


大文字焼きは関東に多いようです。
だから関東の人は自然に大文字焼きと言ってしまうのでしょう。
でも、箱根大文字焼きの始まった大正時代には、まだ京都でも「大文字焼き」のほうが優勢だったはず。(五山送り火という名称はまだ存在しません)
ですから、京都にならって大文字焼きという名前をつけたわけで、大文字焼きという呼び方を関東の人に広めた張本人は本家京都だとも考えられるのです。


参考になる本:
京都の祭り暦/森谷 尅久
京都の祭り暦 (Shotor travel)


京都大不満/嵯峨 徳子
京都大不満

京都人だけが知っている/入江 敦彦
京都人だけが知っている (宝島SUGOI文庫 D い 1-1)





このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

たった1時間足らずで消えてしまう五山の送り火
人によっては「あっという間」と感じるかもしれません。


送り火を見たあとに行ける夜間拝観のお寺はないものか。


いくつかあります。


高台寺の燈明会(とうみょうえ)


高台寺さんでは毎年8/1〜8/18の期間、夜の特別拝観を行っています。
8/18が豊臣秀吉の命日だからです。
高台寺の燈明会
参道には900張もの提灯が灯され、開山堂や庭園もライトアップされます。
時間は夜10時まで。(ただし、9時半までに入らなければいけません)
拝観料は昼間と同じ600円です。


最初から高台寺の境内で送り火を見るのもよいですね。
京都定期観光バスの『高台寺ライトアップと大文字送り火』プランにも組み込まれています。
http://www.kodaiji.com/
(昼間に高台寺境内から見た祇園閣と左大文字)
高台寺から見た祇園閣と左大文字


清水寺の夜の特別拝観(千日詣り)


清水寺は夕方にいったん閉門し、夜7時から夜間拝観が行われます。
19:00(開門)~21:30(受付終了)/10時閉門
大人400円
遠くからも見える一筋の青い光とともに堂宇がライトアップされ、荘厳な雰囲気です。


ここでも送り火は見えますので、最初から清水寺で送り火を見るのもよいでしょう。
左大文字」「船形」「鳥居形」の3つの送り火が見えます。

千日詣りは1日のお参りで千日分のご利益があるといわれる期間です。
http://www.kiyomizudera.or.jp/


(昼間に清水寺境内から見た左大文字)
清水寺境内から見た左大文字

見えにくいですが、鳥居形も。
昼間に清水寺境内から見た鳥居形


壬生寺


壬生寺の万燈供養会も8月16日が最終日。
たくさんの灯りが点り、舞台では精霊送り施餓鬼法要が行われます。
ただし時間は21時までとなっています。


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

五山の送り火 井筒の三笠
井筒八ッ橋本舗さんの三笠五山の送り火バージョンです。
五山の送り火 井筒の三笠


あんといっしょに生八ッ橋がぺろ〜んと入っています。

こんがりキツネ色の皮に焼き印で五山の送り火が。

送り火の字形に忠実なデザインで、左大文字と右大文字が違います。

井筒八ッ橋のお店とタカシマヤで送り火の当日まで買うことができます。
五山の送り火 井筒の三笠
【井筒八ッ橋本舗】 五山の送り火 井筒の三笠 5個入り 630円

高島屋の通販サイトで井筒八ッ橋をチェックしてみましょう。 》 》 井筒八ッ橋の和菓子を見てみる
このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

このページの上部へ

当サイトは、プロモーション広告を利用して運営しています。

京都を自由に歩きたいならフリープランが賢い選択。

みんなが集まる人気スポット

大勢の人とともに五山送り火を見る。浴衣で出かければ風情も倍増です。

  1. 出町三角州
  2. 船岡山
  3. 賀茂川堤防
  4. 高野川堤防
  5. 松ヶ崎
  6. 吉田山・神楽岡
  7. 京都御苑(御所)
  8. 嵐山渡月橋
  9. 広沢池
  10. 西大路通り
  11. 京都駅ビル空中経路
  12. ホテルに宿泊して鑑賞
  13. レストランで鑑賞
お得なレストランのクーポンはこちらから♪送り火当日は予約必須です。

五山の送り火観賞レポート

わたしが実際に五山送り火を見たレポートです。

  1. 右の大文字の送り火を見ました
  2. 妙法の法の送り火を見ました
  3. 妙法の妙の送り火を見ました
  4. 船形の送り火を見ました
  5. 左大文字の送り火を見ました
  6. 鳥居形の送り火を見ました

最近のピクチャ

  • 知恩寺から大文字