JR西大路駅
京都駅のひとつ西の駅、西大路駅のホームから左大文字が見えます。いちおう見える、といったかんじです。西大路通をまっすぐ北へ向かった先に大文字山があります。

所在地 | 京都市南区唐橋西平垣町 |
---|---|
アクセス | JR京都駅のひとつ西の駅 |
このページをシェアする
極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪
京都大文字送り火 鑑賞スポット・穴場スポット情報&送り火が見えるホテル。五山送り火は8月16日。2023年はどこで送り火を見ましょうか?大文字焼きと呼ぶひとも
毎年8月16日に夏の京都の夜空を焦がす五山の送り火。2022年の8月16日は火曜日です。月齢は18.7で丸い月。ただし月の出は21時半過ぎなので、送り火と同時には見ることはできません。
京都市を囲む山々に炎の「大」「大」「妙・法」の文字と「鳥居」、「船」の形が次々に浮かび上がります。
その炎で、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。
平成から令和になってもその伝統は変わることがありません。
五山の送り火の見物客は平日でも10万人を超えるといわれ、京都の町中は人であふれます。
なんとなく出かけても移動もたいへんですし、なかなかいい鑑賞スポットは見つからないし、なんといっても火が灯るのはたった1時間にも満たないので、十分な下調べは肝心です。最近は雨が降ることも多いので、お天気も調べるほうがいいですね。
![]() 出町三角州 |
![]() 京都タワー |
![]() 京都駅ビル空中経路 |
![]() 船岡山公園 |
![]() 将軍塚 |
![]() イオンモール京都五条 |
![]() 賀茂川堤防 |
![]() 双ヶ岡 |
![]() 高野川堤防 |
![]() 嵐山渡月橋 |
![]() 北大路通り |
![]() 松ヶ崎駅周辺 |
![]() ANAクラウンプラザ |
![]() ウェスティン都ホテル |
![]() ホテル日航プリンセス京都 |
![]() 京都御苑 |
![]() 銀閣寺道 |
![]() 広沢池 |
![]() 西大路通 |
![]() 清凉寺北側 |
![]() 東大路鞍馬口 |
![]() 吉田山・神楽岡 |
![]() 銀閣寺前町公園 |
![]() 松尾橋 |
![]() 上賀茂橋 |
![]() 虚空蔵法輪寺 |
![]() 京都ホテルオークラ |
● 大文字送り火 午後8時
● 松ヶ崎妙法送り火 午後8時5分
● 船形万燈籠送り火 午後8時10分
● 左大文字送り火 午後8時15分
● 鳥居形松明送り火 午後8時20分
所在地 | 京都市南区唐橋西平垣町 |
---|---|
アクセス | JR京都駅のひとつ西の駅 |
極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪
2022年はすこし時間などに変更があります。
送り火の護摩木はだれでも奉納できます。納められた護摩木は送り火保存会の方によって山の上の火床まで運び上げられ、送り火として燃やされます。
もし、身体に不調があれば、自分の名前と持病を記した護摩木が送り火で焚かれると、その病気が治るといわれています。
1本300円の志納金が必要となります。
護摩木を納めると、自然と送り火を見るときの気持ちが変わります。
「あの炎の中でわたしの納めた護摩木も燃えているのだなあ。」という強い実感があり、伝統行事に深く関わった感じがして良いものです。
初めてのかたはぜひ奉納してみてください。
● 大文字の護摩木の受付
場所:銀閣寺前
時間:8月14日 12:30〜17:00頃、8月15日 8:00〜17:00頃、16日 8:00〜12:30頃
銀閣寺前の護摩木の受付の様子。観光で銀閣寺に来たであろうおばちゃんたちが「これ、なに書いたらええのん?」などとたずねながら記入していました。
● 船形の護摩木の受付
場所:山麓の西方寺
期間:8月5日〜15日 8:00〜16:00頃、16日 8:00〜10:00頃
船形の護摩木の受付の様子。西方寺の西側の駐車場です。こちらは近所のひとが多いと思います。
● 左大文字の護摩木の受付
場所:金閣寺門前
時間:8月14日 9:00〜14:00頃、8月15日 9:00〜14:00頃、16日 7:00〜14:00頃
左大文字の護摩木の受付の様子。金閣寺の参道です。こちらもたくさんのひと。銀閣寺と同じく世界遺産ですからね。
● 鳥居形の護摩木の受付
場所:府道50号線 八体地蔵付近
時間:8月13日〜15日 10:00〜14:00頃、16日 10:00〜14:00頃
鳥居形の護摩木の受付の様子。こちらはもっとも地元感の漂う場所ですね。
● 妙法の護摩木の受付
場所:武與門ビル入口(地下鉄「松ヶ崎」駅東出口西側)
時間:8月15日 10:00〜17:00頃、16日 10:00〜13:00頃
(時間など情報の引用元:平安京メールマガジン&京都新聞 写真はわたしが撮ったものです)
時間については状況により変更があるかと思います。実際、京都市観光協会と京都新聞では記載時間が少し違っているところもあります。
護摩木がなくなれば早く終了します。
(2019年のアナウンス)
台風10号の接近のため、護摩木の受付が一部中止となっています。
右の大文字では銀閣寺門前で例年行われる護摩木の受付を15日、16日とも中止に。
船形では西方寺駐車場で行われる護摩木の受付を15日のみ中止に。
鳥居形と左大文字は例年通り受付あり。
妙法は例年通り受付なし、となります。2019.8.15
台風10号が通り過ぎました。2019年の京都五山の送り火は決行です。
各山で送り火の準備が行われています。
降水確率は20%前後ですが、風は強いかもしれません。お出かけの際にはじゅうぶんにご注意ください。
なお、送り火中止の誤情報が多く伝わったようです。送り火は行われますのでご安心ください。2019.8.16
極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪
五山の送り火は雨天時にはどうなるのか?と気をもむ天気の年もありますね。
火を燃やす行事ですから、雨なら大変な作業になるのは想像できます。
山道を上り下りするだけでも大変です。
結論からいえば、五山の送り火は雨天決行、台風決行、集中豪雨決行です。
実際、この50年間、中止は一度もありません。
ただ、雨天の場合、送り火は決行されても、鴨川河川敷への立ち入りが禁止になることもありますので、外で見る方はお気をつけください。
2016年のように豪雨で火がまったく見えないということもありました。悪天候のときは自宅でKBS京都の生中継を見るのがベターです。
2018年には京都でもとんでもない雨の降り方を経験しました。危険と感じたらまず川から離れましょう。
以下は以前の記事ですが、参考にお読みいただければと思います。
2014年8月16日お昼現在、京都は土砂降りです。雷もゴロゴロと鳴っています。
さきほど渡った鴨川は茶色く濁っていました。
8月中旬は、祇園祭の時期とは違ってあまり雨の降らないシーズンということもありますが、
送り火はいままではかなりの雨天でも決行してきました。
火床に薪を積んだあと、ひとつずつ防水シートをかけてガードして雨をしのぎます。
保存会はプロ集団ですから、伝統的に積み上げてきたテクニックがさまざまにあるのでしょう。
記録を見ると、大文字送り火の雨天順延は1963年。東山の集中豪雨のため。
その日も、雨の中、他の四山は送り火を決行したそうです。
それ以前の送り火の中止は戦時中。
1964年以降は多少の荒天でも、決行してきたようです。
50年間、送り火の雨天順延や中止は無し!
保存会のみなさんやお手伝いの方々に怪我のないようお祈りします。
(2014年8月16日お昼)
*************************************
16日16時23分現在、京都市には大雨洪水警報発令中。
土砂災害警戒情報も。
京都観光協会のサーバーは落ちていますね。
鴨川増水のため、河川敷への立ち入りが禁止されました。
警察や警備の方の誘導には従ってください。
KBS京都で見るほうが賢明かもしれませんね。
京都御苑前も冠水(TBSニュースより)
*************************************
あんなに降り続いた雨も雷も送り火前にほとんどやみました。
大雨洪水警報と土砂災害警戒情報は解除されていませんが、送り火はつつがなく行われました。
例年の人出10万人に対して、今日は4万人だったそうです。(京都府警調べ)
これは雷が光った瞬間。8時半なのにちょっとだけ青空が見えました!
ツイッターを見ると、
「見事に雨雲が洛中を避けている。さすが千年の魔界都市京都。」
「不思議に送り火の頃には雨も雷も止みましたね。魔界です京都は。」
なんていう書き込みも見られました!
(16日21時50分)
理事長の山本正さんのことば
「先祖から続く盂蘭盆会の行事。何があっても16日に火を付けるという思い」
(京都新聞より)
【追記】
2016年は豪雨の中の送り火決行となり、京都の魔界都市伝説はちょっと破綻しました。
極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪
大勢の人とともに五山送り火を見る。浴衣で出かければ風情も倍増です。
お得なレストランのクーポンはこちらから♪送り火当日は予約必須です。わたしが実際に五山送り火を見たレポートです。