双ヶ丘立体交差高架橋
双ヶ丘立体交差高架橋は、双ヶ丘の南側、JR花園駅の西に架かる跨線橋です。
道路は丸太町通と162号線。
車道に沿って東側だけに歩道橋がくっついています。
その歩道橋の上から左右の大文字の送り火を安全に見ることができます。
花園駅のほうを見れば、線路の向こうに右の大文字。
電車といっしょに送り火を見ることもできます。
双ヶ丘のほうを見れば、左の大文字がよく見えます。
所在地 | 京都府京都市右京区常盤森町 |
アクセス | JR花園駅より徒歩3分 |
双ヶ丘から見る五山の送り火の情報はこちらです。
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/narabigaoka-kosenkyo.html双ヶ丘立体交差高架橋で五山送り火
嵐山東公園
嵐山といっても
渡月橋あたりはさすがにとても混み合いますので、人混みを避けたい方は
嵐山東公園はいかがでしょう。
嵐山東公園へは、渡月橋を南に渡って中之島を抜けて川沿いに少し歩けば着きます。
普段は人もまばらな広大な公園です。
渡月橋近くから松尾橋あたりまで続く河川敷の公園で、野球場も3面あります。面積は10ヘクタールを超えます。
最寄りの駅は阪急の嵐山駅です。
桂川の向こうに右の
大文字の送り火。
少し北側に目を移せば、桂川の向こうに
鳥居形の送り火。
土手のうえの歩道は歩行者と自転車しか通れませんので安心です。
鳥居は公園のどこからでも見えます。
ここは時代劇の撮影も多く行われた場所。
こんなふうにちょっと目線を下げるだけで、桂川対岸の建物は消え失せて江戸時代以前の風景が現れます。
黄門様ご一行なんかは、よくこの土手を歩いたのではないでしょうか。
嵐山東公園はあまりに広いので、明るいうちに場所をチェックしておく必要があります。大文字も鳥居も見える場所を見つけましょう。
夜は暗いところが多いので、懐中電灯を持っていたほうがいいと思います。
所在地 | 京都市西京区嵐山 |
アクセス | 阪急嵐山駅から徒歩5分 |
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/arashiyama-higashi.html嵐山東公園で五山送り火
高野
高野の交差点に立つと、ビルばかりで送り火は見えないように感じます。
でも、交差点を少し西へ進めば、高野中学校のうえに右の大文字がよく見えました。
道路の向いはイズミヤです。
所在地 | 京都府京都市左京区高野東開町 |
アクセス | 京都市バス・京都バス「高野橋東詰」下車 |
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/takano.html高野あたりで大文字送り火