京都五山の送り火ヘッダ画像

「送り火」と一致するもの

嵯峨の清凉寺鳥居形のお膝元。 道の向こうに鳥居がそそり立ち、臨場感があります。
鳥居形の送り火

鳥居形はこんなに低い位置にあるのです。
鳥居形の送り火

この辺りに見に来るのはほとんどが近所の人々。それほどの混雑はありません。
きっとKBS京都で大文字の点火を見てから、ぞろぞろと外に出て来るのではないでしょうか。
服装は完全に家着で、なかにはパジャマのひとも!
鳥居送り火

点火する様子を近くから見ていると、松明の火が激しく動いているのが見えます。
他の山と違って、親火から火を移した松明を抱えて走り、燭台状の火床に突き立てて行くというやり方をしているからなのだそうです。
鳥居形の送り火

鳥居形は、化野念仏寺の参道やその周辺の空き地、田んぼ、畑、駐車場などからもよく見えます。
鳥居形の送り火

広い田んぼを目当てに行けば、良い場所が見つかると思います。
鳥居形の送り火

鳥居形の送り火

写真は瀬戸川の曼荼羅橋。
この辺りからは遠〜くに右の大文字の燃えるのも見ることができます。
鳥居形の送り火

鳥居送り火
側面から見るので、鳥居の形には見えません。


アクセス:京福嵐山線で「嵐山」駅下車。JR京都駅から市バス28、四条烏丸(阪急烏丸駅)から市バス91で「嵯峨釈迦堂前」下車。
このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

広い広い京都御苑。京都市民の憩いの場所です。
京都御苑


夏にはサルスベリのピンクの花が爆咲き。
京都御苑


京都御苑大文字送り火を見る人気スポットです。
京都御苑の大文字送り火
京都御苑から見た大文字
いつもなら夜は真っ暗な京都御苑ですが、8月16日だけは大文字の送り火を見る人のために、中立売南休憩所と中立売南休憩所+PLUSが夜9時まで開いています。8時がラストオーダーとなりますが、ハンバーガーや飲み物も注文できますので、ご利用ください。
(富小路休憩所は普段と同じで午後4時半に閉まります)

駐車場も9時まで延長されますので、車で行くこともできます。
中立売西駐車場のほうに入れれば、9時以降も出庫できますので、焦らないで済みます。
京都御苑


仙洞御所越しの大文字。
京都御苑から大文字


大文字は御所の真東方向です。斜面が少し北を向いているので、字形もほんの少し斜めです。
京都御苑から大文字
(写真:googleより)

御所の天皇さんから見えやすい山を選んで送り火がされたとも言われますが、いまは大文字だけしか見えないようです。 御苑は巨木が多いので、あまり山は見えないのです。

送り火見物の人はけっこう大勢来られますが、京都御苑はびっくりするほど広いので、あまり混雑した感じにはなりません。

門は清和院御門。
京都御苑で大文字送り火

大文字送り火を見るには、清和院御門や乾御門〜京都御所築地塀北側、寺町御門〜仙洞御所南の一部、建礼門前などがいいでしょう。
いろいろな場所から見ることができますので、できれば明るいうちに下見をするといいでしょう。
大文字の火床から見た京都御苑。広く地面が見えているところがけっこうありますね。
京都御苑で大文字送り火

このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

吉田山へは、東側の神楽岡コースの道を登りましょう。
途中の斜面の至る所から遮るもののない大文字を見ることができます。
神楽岡から見た大文字
そこは大正時代に谷川茂次朗が作った高級貸家住宅群。トータルコーディネイトされていてとても落ち着いた雰囲気の場所です。当時は京大の先生たちが借りたのだそうです。
大文字がきれいに見えるところは無数にありますので、好きな場所を探してみてください。
神楽岡から見た大文字

吉田山から見た大文字の写真
(吉田山から見る大文字)

北のほうへ歩くと法の字も見えます。
神楽岡から見た法の字


吉田山の上まで登ってしまうと、木が繁っていて、眺望のあるところは少なくなります。
わかりやすいのは吉田山山頂の休憩公園と、カフェの茂庵です。

山頂の公園は以前は汚いかんじでしたが、現在はきれいに整備されて東屋があり、大文字が見えるように樹木の剪定もされています。
吉田山から見た大文字

ばっちり大文字の字形が見えます!
太文字になっているように見えますが。
吉田山から見た大文字


大正末期に建てられた茂庵
茂庵は予約が必要ですが、窓の両側の「大」と、「船形」「鳥居」を見ることができるスイートスポットです。
茂庵 吉田山

茂庵 吉田山

茂庵の西側の窓の向こうには左大文字
茂庵
詳細はこちら>> 茂庵 公式サイト


吉田山には北側からも登れます。距離は短いもののけっこうな斜度で息が切れます。さすが京都の誇る末端膨隆丘!
吉田山北参道

こちらは竹中稲荷神社。吉田山山頂や茂庵より南側です。
竹中稲荷神社から見た大文字


吉田山のふもとの吉田山荘では大文字送り火の鑑賞会を行っています。
吉田山荘


吉田山を下りても、大文字はこんなによく見えます。
神楽岡から見た大文字

神楽岡通りまで下りてきました。大文字は高い位置にありますね。
神楽岡から見た大文字

神楽岡から見た大文字

神楽岡で送り火

大文字の火床から神楽岡を見てみるとこんなかんじ。
窓から大文字が見えるお宅や建物もいっぱいありますね。いいなあ。
大文字から見た神楽岡


11月下旬紅葉シーズンの大文字。
daiaki1.jpg

このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

このページの上部へ

当サイトは、プロモーション広告を利用して運営しています。

京都を自由に歩きたいならフリープランが賢い選択。

みんなが集まる人気スポット

大勢の人とともに五山送り火を見る。浴衣で出かければ風情も倍増です。

  1. 出町三角州
  2. 船岡山
  3. 賀茂川堤防
  4. 高野川堤防
  5. 松ヶ崎
  6. 吉田山・神楽岡
  7. 京都御苑(御所)
  8. 嵐山渡月橋
  9. 広沢池
  10. 西大路通り
  11. 京都駅ビル空中経路
  12. ホテルに宿泊して鑑賞
  13. レストランで鑑賞
お得なレストランのクーポンはこちらから♪送り火当日は予約必須です。

五山の送り火観賞レポート

わたしが実際に五山送り火を見たレポートです。

  1. 右の大文字の送り火を見ました
  2. 妙法の法の送り火を見ました
  3. 妙法の妙の送り火を見ました
  4. 船形の送り火を見ました
  5. 左大文字の送り火を見ました
  6. 鳥居形の送り火を見ました

最近のピクチャ

  • 知恩寺から大文字