京都五山の送り火ヘッダ画像

「送り火」と一致するもの

2015年8月16日。日曜日。
今年は船岡山の近くから左大文字の送り火を見ました。


この夏は猛暑が長く続きました。京都の猛暑日はなんと12日連続!
永遠に暑い日が続くような錯覚に陥るほどでしたが、お盆に入るとちょっと暑さも和らぎました。
今日は秋めいた風が吹いて、とても心地よい夜となりました。
何度か小雨がパラつきましたが、送り火が終わるまではたいした雨にはならずに済みました。

6時半頃に金閣寺あたりをひと回り散歩。
金閣寺門前の駐車場ではすでに場所取りをしている人も30人ほど。

左大文字 五山送り火

浴衣の小学生も明るいうちからスタンバイ。

五山送り火, 左大文字


カトリック衣笠教会や創価学会の駐車場あたりにも数人待っている方がおられました。

左大文字 五山送り火

大勢のみなさんが作業をしています。水をまいているのも見えます。

五山送り火  左大文字

日が暮れました。
8時を過ぎてもまだツクツクボウシが鳴いています。
山では火がひとつ点いたり、消えたり。指示の声も聞こえます。


8時10分頃からノの字がゆっくり現れました。

左大文字 五山送り火

次にうっすらと大の字形が見え、いったん消えたあと、人の字になりました。
そのあと水平の棒が出て、完全な大文字に。
左大文字 五山送り火

近所の人々がうちから出て来るのは、火の点る5分くらい前。
完全に大の字になってから、パラパラと集まってきます。

お盆の夜に家を出ると、普段会わない人にも会うでしょう。
「うわ!ひさしぶり〜!」なんて声も聞こえてきます。
こどももいっぱい出てきます。


いつも思いますが、近所の人は撤収が早いです。
点火して15分も経つと、送り火はまだ勢いよく燃えているのに、みんな家に入ってしまいます。
とてもあっさりした感じです。


京都府警の発表では、送り火の人出は6万人。
天気予報で、曇りのち雨となっていましたので、近県からの見物客は少なかったかもしれません。
帰りの渋滞もあまりひどくはありませんでした。


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

仲恭天皇九条陵は東福寺の南門の前の坂道を登って行った先にあります。

丘になっているので、ちょっと見晴らしの良い場所です。

仲恭天皇九条陵

参陵道を進むと手前に皇嘉門院の月輪南陵があり、その先に仲恭天皇九条陵があります。
九条陵まで行ってしまうと眺望がなくなります。
仲恭天皇九条陵

昼間は左大文字船形が見えました。

仲恭天皇九条陵

まわりは静かな住宅街で、夜は人通りも絶えますので、あまり送り火を見るのにおすすめできる場所ではありません。
また、基本的に参陵は午後5時までとなっています。
門があるわけではありませんが。


仲恭天皇は85代の天皇。
4歳で即位し、たった81日間の在位でした。17歳で亡くなっています。


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

大谷祖廟では8月14日〜16日のあいだ「東大谷万灯会」を行っていて、夜間にも入ることができます。
元々は暑い京都のお盆のお墓詣りを、涼しい時間にしてもらうことを意図して始められました。

提灯の数は10000もあるそうで、どうやって準備するのか想像しただけでも気が遠くなります。
中の灯りはロウソク。ひとつずつ火を入れていくのでしょう‥。

東大谷万灯会

たくさんのお墓とたくさんの灯りの向こうに京都市街が広がり、高台寺、八坂の塔、祇園閣、京都タワーなどが見えます。

8月16日には送り火も合わせて見ることができます。
一番上まで登れば鳥居も見えるそうです。

万灯会はお墓詣りするかたのための行事ですので、部外者は邪魔にならないよう十分な配慮を心がけましょう。


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

このページの上部へ

当サイトは、プロモーション広告を利用して運営しています。

京都を自由に歩きたいならフリープランが賢い選択。

みんなが集まる人気スポット

大勢の人とともに五山送り火を見る。浴衣で出かければ風情も倍増です。

  1. 出町三角州
  2. 船岡山
  3. 賀茂川堤防
  4. 高野川堤防
  5. 松ヶ崎
  6. 吉田山・神楽岡
  7. 京都御苑(御所)
  8. 嵐山渡月橋
  9. 広沢池
  10. 西大路通り
  11. 京都駅ビル空中経路
  12. ホテルに宿泊して鑑賞
  13. レストランで鑑賞
お得なレストランのクーポンはこちらから♪送り火当日は予約必須です。

五山の送り火観賞レポート

わたしが実際に五山送り火を見たレポートです。

  1. 右の大文字の送り火を見ました
  2. 妙法の法の送り火を見ました
  3. 妙法の妙の送り火を見ました
  4. 船形の送り火を見ました
  5. 左大文字の送り火を見ました
  6. 鳥居形の送り火を見ました

最近のピクチャ

  • 比叡山から送り火 左大文字
  • 京都府庁 俯瞰写真
  • バンビオ2番館から五山送り火
  • 知恩寺から大文字