京都五山の送り火ヘッダ画像

「送り火」と一致するもの

妙法の送り火の地図
地下鉄「松ヶ崎」駅周辺や宝が池公園スポーツ広場、宝ヶ池教習所の周辺、ノートルダム女子大では近くに「妙」が見えます。
大文字が同時に見えたり、船形が少し見えたり、複数見えるスポットもあります。
妙の送り火
宝ヶ池教習所から見た「妙」

宝ヶ池教習所


スポーツ広場から見た「妙」。
宝が池公園球技場
》 》 宝が池公園球技場から妙の送り火を見たレポート

もう少し近づいてみました。狐坂です。
ちょっと怖い話も多い道...。
松ヶ崎駅周辺


狐坂を登れば眺望が広がり、大文字左大文字も見えます

一番良い場所にある宝ヶ池球技場のスタンドも以前は開放されていましたが、最近は閉まっているようです。
煙草のポイ捨てとゴミがひどかったようで...。

松ヶ崎で送り火

松ヶ崎で送り火

ローソンのあたりからは船形も。
船形の送り火

駅の東方の北山通の辺りからは「法」を間近にながめることができます。
法の送り火

2012年の法の送り火。山上の方のやりとりや火がバチバチと燃える音までよく聞こえます。
五山送り火

マツヤデンキの駐車場裏から。北山通りの一本北の通りです。
法の送り火

その近くの路上から。
法の送り火

北山通りのちょっと南側から見る法の送り火
やっぱり駐車場や田んぼ越しに見るスポットを探せばよく見えます。
法の送り火

タイヤ館から。
法の送り火

こちらは松ヶ崎大黒天の鳥居から見る法の送り火
法の送り火

少し距離はありますが、北山通りをのんびりと歩きながら妙法の送り火両方を観る事ができます。
京都工芸繊維大のグラウンドも見やすいです。

法の火床からの眺め。マツヤデンキの駐車場もよく見えますね。
法の景色

帰りはたいへんな渋滞ですから、クルマで来ないほうがいいでしょう。
妙の送り火
》 》 ホテルアピカルイン京都を予約すれば快適です。

アクセス:京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅下車、JR京都駅から市バス4で「松ヶ崎駅前」下車。


回転寿司の魚坐(ととざ)さんの駐車場からは大文字が見えます。
大文字送り火
屋台も出て賑わいます。海鮮の網焼きなんかがあっていいニオイに誘われてたくさんの人が。
(でも、妙法が見えない...)


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

たった1時間足らずで消えてしまう五山の送り火
人によっては「あっという間」と感じるかもしれません。


送り火を見たあとに行ける夜間拝観のお寺はないものか。


いくつかあります。


高台寺の燈明会(とうみょうえ)


高台寺さんでは毎年8/1〜8/18の期間、夜の特別拝観を行っています。
8/18が豊臣秀吉の命日だからです。
高台寺の燈明会
参道には900張もの提灯が灯され、開山堂や庭園もライトアップされます。
時間は夜10時まで。(ただし、9時半までに入らなければいけません)
拝観料は昼間と同じ600円です。


最初から高台寺の境内で送り火を見るのもよいですね。
京都定期観光バスの『高台寺ライトアップと大文字送り火』プランにも組み込まれています。
http://www.kodaiji.com/
(昼間に高台寺境内から見た祇園閣と左大文字)
高台寺から見た祇園閣と左大文字


清水寺の夜の特別拝観(千日詣り)


清水寺は夕方にいったん閉門し、夜7時から夜間拝観が行われます。
19:00(開門)~21:30(受付終了)/10時閉門
大人400円
遠くからも見える一筋の青い光とともに堂宇がライトアップされ、荘厳な雰囲気です。


ここでも送り火は見えますので、最初から清水寺で送り火を見るのもよいでしょう。
左大文字」「船形」「鳥居形」の3つの送り火が見えます。

千日詣りは1日のお参りで千日分のご利益があるといわれる期間です。
http://www.kiyomizudera.or.jp/


(昼間に清水寺境内から見た左大文字)
清水寺境内から見た左大文字

見えにくいですが、鳥居形も。
昼間に清水寺境内から見た鳥居形


壬生寺


壬生寺の万燈供養会も8月16日が最終日。
たくさんの灯りが点り、舞台では精霊送り施餓鬼法要が行われます。
ただし時間は21時までとなっています。


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

五山の送り火 井筒の三笠
井筒八ッ橋本舗さんの三笠五山の送り火バージョンです。
五山の送り火 井筒の三笠


あんといっしょに生八ッ橋がぺろ〜んと入っています。

こんがりキツネ色の皮に焼き印で五山の送り火が。

送り火の字形に忠実なデザインで、左大文字と右大文字が違います。

井筒八ッ橋のお店とタカシマヤで送り火の当日まで買うことができます。
五山の送り火 井筒の三笠
【井筒八ッ橋本舗】 五山の送り火 井筒の三笠 5個入り 630円

高島屋の通販サイトで井筒八ッ橋をチェックしてみましょう。 》 》 井筒八ッ橋の和菓子を見てみる
このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

このページの上部へ

当サイトは、プロモーション広告を利用して運営しています。

京都を自由に歩きたいならフリープランが賢い選択。

みんなが集まる人気スポット

大勢の人とともに五山送り火を見る。浴衣で出かければ風情も倍増です。

  1. 出町三角州
  2. 船岡山
  3. 賀茂川堤防
  4. 高野川堤防
  5. 松ヶ崎
  6. 吉田山・神楽岡
  7. 京都御苑(御所)
  8. 嵐山渡月橋
  9. 広沢池
  10. 西大路通り
  11. 京都駅ビル空中経路
  12. ホテルに宿泊して鑑賞
  13. レストランで鑑賞
お得なレストランのクーポンはこちらから♪送り火当日は予約必須です。

五山の送り火観賞レポート

わたしが実際に五山送り火を見たレポートです。

  1. 右の大文字の送り火を見ました
  2. 妙法の法の送り火を見ました
  3. 妙法の妙の送り火を見ました
  4. 船形の送り火を見ました
  5. 左大文字の送り火を見ました
  6. 鳥居形の送り火を見ました

最近のピクチャ

  • 比叡山から送り火 左大文字
  • 京都府庁 俯瞰写真
  • バンビオ2番館から五山送り火
  • 知恩寺から大文字