京都五山の送り火ヘッダ画像

「送り火」と一致するもの

大文字の火床
大文字送り火が終わったあとの消炭は粉末にして服すると持病が癒えると言われ、点火前から消し炭を求めて山に入る人で混雑します。入山禁止のはずですが。


たくさんの消し炭が出ますが、消火直後から拾われていきますし、大勢の人に配るために大量に持ち帰る方も多いので、大きなものはきれいさっぱり無くなってしまいます。
(中にはそれを売る業者もいます。保存会の了承は得ているのかな?)

(2010年は17日午後4時に大文字山に登りましたが、大きなものは全く残っておらず、親指大のものしかありませんでしたよ。)

大文字の火床

現在は家庭の魔除け・厄除けとして半紙などに包んで軒先に吊るすことが多いそうです。

※ 大切な火床の石に座ったり、踏んだりしないように気をつけましょう。


>> 大文字の消し炭おすそわけしています。


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

京都市内を歩いていて、ふと山のほうを見ると真夏なのに「紅葉のようなもの」が点在します。

一瞬「おっ、綺麗」と思うのですが、紅葉ほど鮮やかではなく、まさに枯れた赤茶色・・・。


大文字山(如意ケ岳)のある東山をはじめとして、京都の北山、西山まで「ナラ枯れ」が進んでいます。

大文字山のナラ枯れ
(大文字山の火床から見てもナラ枯れは目立ちます。)

京都だけでなく日本全国で拡大しつつあるそうです。

これはカシノナガキクイムシ(カシナガ)という虫の仕業。

2010年はひどい猛暑なので、広葉樹の給水機能が低下していて、被害の進みが速い(昨年の5倍予想)とのこと。

カシナガ退治には薬剤注入、楊枝挿し、シートの巻きつけなど地味な対策しかないそうで、この勢いを止めるのは難しいそうです。

大文字山のナラ枯れ
(大文字山の登山道でも多くの樹に処置がされていました。)


新しい方法としては、カシナガの天敵の線虫をカシナガの幼虫に寄生させて退治するという「虫には虫を!」というようなやり方もあるそうです。

ナラの木に10カ所の穴を開けて、何千万匹もの線虫を水に混ぜて注入。
すると線虫は水を吸い上げる木の中の管を通って移動し、樹全体に広がってカシナガの幼虫にアタックします。

薬よりは効率がいいそうですが、これも1本1本人の手で作業を行わなければなりません。

山には見えていたって登れない、辿り着けないところもたくさんありますから、やはり相当たいへんな作業でしょう。。。

2010年の送り火では大文字保存会は火が燃え移らないよう、松割木の数を300から250本に減らし、枯れ木には事前に散水しました。

なので今年の大文字は消えるのが早かったような気がしました。

でも、山火事もなく無事送り火が行われたことはなによりです。


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

京菓匠鶴屋吉信のお菓子「山あかり」です。

ブルータスの手みやげ特集 和菓子部門で1位となった「つばらつばら」の五山送り火仕様です。

見栄えだけでなく、ふんわりもっちりとしてとてもおいしいです。

(それぞれの中身は同じです。)

京菓匠鶴屋吉信の送り火

8月8日から8月16日の五山送り火までの期間限定。


高島屋の通販サイトで鶴屋吉信をチェックしてみましょう。
》 》 鶴屋吉信の和菓子を見てみる


このページをシェアする

極上ディナー+最上階から素晴らしい送り火鑑賞!そのまま渋滞知らずで優雅に宿泊。
チェック 》 》 五山の送り火が見えるホテル 宿泊予約♪

このページの上部へ

当サイトは、プロモーション広告を利用して運営しています。

京都を自由に歩きたいならフリープランが賢い選択。

みんなが集まる人気スポット

大勢の人とともに五山送り火を見る。浴衣で出かければ風情も倍増です。

  1. 出町三角州
  2. 船岡山
  3. 賀茂川堤防
  4. 高野川堤防
  5. 松ヶ崎
  6. 吉田山・神楽岡
  7. 京都御苑(御所)
  8. 嵐山渡月橋
  9. 広沢池
  10. 西大路通り
  11. 京都駅ビル空中経路
  12. ホテルに宿泊して鑑賞
  13. レストランで鑑賞
お得なレストランのクーポンはこちらから♪送り火当日は予約必須です。

五山の送り火観賞レポート

わたしが実際に五山送り火を見たレポートです。

  1. 右の大文字の送り火を見ました
  2. 妙法の法の送り火を見ました
  3. 妙法の妙の送り火を見ました
  4. 船形の送り火を見ました
  5. 左大文字の送り火を見ました
  6. 鳥居形の送り火を見ました

最近のピクチャ

  • 知恩寺から大文字