晴明神社の少し北、堀川通沿いに建つ西陣織会館は、いつでも無料で入館できて、着物ショーも無料で見ることができるところ。
西陣織会館の屋上からは鳥居形以外の五山の送り火が見えるそうです。
2017年は事前申し込み制でひとり2000円、先着150名となっていました。
最新の情報は西陣織会館さんにお尋ねください。
西陣織会館
京都府京都市上京区堀川通今出川南入
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/nishijinorikaikan.html西陣織会館から五山の送り火
泉涌寺の塔頭寺院の
悲田院さんは高台に建っていて、境内のわきは見晴し台になっています。
五山の送り火は「左大文字」と「船形」が見えます。
が、わたしが訪れた日は霞んでいて写真にはなにも写りませんでした。こんど改めて見に行きます。
悲田院さんは拝観できるお寺です。仏像、襖絵、屏風などの寺宝(快慶作といわれる宝冠阿弥陀如来坐像や土佐光起&土佐光成の襖絵など)を住職自らの解説付きで超至近距離からじっくり見せていただけます。
要予約で500円の拝観料が必要です。わたしは飛び込みで行ってみましたが、丁寧に案内してもらえました。
【追記】
というわけで、もう3年も経ってしまいましたが、
悲田院さんの高台に再び行きました。
今日は青空です。それほどすっきりではありませんが。
お寺の方の話では「鳥居」「左大文字」「船形」「妙法」の四山が見えるそうです。
右の大文字だけは見えないとのことでした。
左大文字と船形の字形はよく見えます。
鳥居はこのへんですが、はっきりしない。
愛宕山のポッコリの左下あたりのはず。
妙法はこのへんですが、はっきりしない。
ということで、左大文字・船形以外ははっきりしないレポートとなりました。あしからず。
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/hiden-in.html泉涌寺 悲田院から五山送り火
JR京都駅からすぐの
京都新阪急ホテルでは
五山の送り火鑑賞プランを用意しています。

『
大文字送り火と祇園舞妓京舞鑑賞の夕べ』祇園の舞妓さんの京舞も合わせて楽しむことができます。
京都新阪急ホテルの屋上からは妙法以外、「大文字」「船形」「左大文字」「鳥居形」の4山を見ることができます。右の大文字は少し欠けるそうです。
屋上にはイスが用意されますので、ずっと立っていなくてもだいじょうぶ。
ディナーはホテル内のそれぞれのレストラン次の4店からチョイス。
鉄板焼き「ロイン」・京料理「美濃吉」・中国料理「白楽天」・和洋折衷料理「すみれ」
食事をしてから送り火を鑑賞するパターンと、少し遅くなりますが送り火の後に食事をするパターンがあります。
鑑賞後に食事をするほうがお値段が安くなっています。
送り火鑑賞はホテル屋上で。
祇園の舞妓さんの京舞やプレゼント抽選会も行われます。
料金はひとり11,000円〜16,000円+宿泊料金
京都新阪急ホテルの宿泊予約状況を見る
住所:京都府京都市下京区塩小路通新町東入ル東塩小路町579
アクセス:京都駅烏丸中央口正面、徒歩3分
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/shinhankyu-hotel.html京都新阪急ホテルで五山送り火
仲恭天皇九条陵は東福寺の南門の前の坂道を登って行った先にあります。
丘になっているので、ちょっと見晴らしの良い場所です。
参陵道を進むと手前に皇嘉門院の月輪南陵があり、その先に仲恭天皇九条陵があります。
九条陵まで行ってしまうと眺望がなくなります。
昼間は左大文字と船形が見えました。
まわりは静かな住宅街で、夜は人通りも絶えますので、あまり送り火を見るのにおすすめできる場所ではありません。
また、基本的に参陵は午後5時までとなっています。
門があるわけではありませんが。
仲恭天皇は85代の天皇。
4歳で即位し、たった81日間の在位でした。17歳で亡くなっています。
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/kujonomisasagi.html仲恭天皇九条陵で五山送り火
無料で高い屋上から
送り火が鑑賞できる人気のスポットが
イオンモール京都五条。
さらに遠くなりますが、イオンモール京都桂川も
五山送り火鑑賞スポットです。
イオンモール京都桂川は京都市南区と向日市にまたがっている巨大なイオン。2014年10月オープン。

(写真:公式サイトより)
広い広い駐車場の最上階は塀は高いですが、見晴らしの良い場所。
普段でも比叡山や右の大文字がよく見えます。とてもとても小さいですが...。
わたしが訪れたのは2015年の初の五山送り火前でしたので、詳細はわかりません。
日にちが近づいたらお店で確認してみてください。
(追記。)
ツイッターでイオンモール京都桂川で送り火を見たとつぶやいている方はおられました。
ただし、とにかく遠くて小さいというような印象です。
イオンモール京都桂川
所在地 | 京都府京都市 南区久世高田町376番1 |
アクセス | JR京都線「桂川駅」直結
阪急京都線「洛西口」より徒歩5分 |
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/aeonmallkyotokatsuragawa.htmlイオンモール京都桂川で五山送り火
堀川鞍馬口の交差点近くに建つ淡交社ビルは、茶道美術図書出版社の淡交社の本社です。
ビルの屋上からは一度に大文字・左大文字・妙法・船形の四山を観ることができます。(鳥居形は見えません。)
淡交社ビルで送り火を鑑賞するには、鑑賞会を予約する必要があります。
ひとつは、婦人画法の開催する京都の特別席プラン『【きょうとあす】8月の特等席◆五山送り火鑑賞席付き 京都ホテルオークラ宿泊プラン◆』に参加する方法。
まず、「大徳寺一久」での特別茶会と精進料理をいただいてから、淡交社ビル屋上にて五山送り火鑑賞&舞妓さんと歓談。屋上では飲み物とおつまみがサーブされます。
宿泊は京都ホテルオークラのスーペリアツインのお部屋です。
料金:2名1室で136,000円(税込)
http://www.trip.kyoto.jp/
淡交カルチャー教室の開催する「五山送り火茶会」に参加する方法もあります。
夕方から特別茶会と点心があり、その後に第2ビル屋上で五山送り火鑑賞という流れになります。
こちらは上記の淡交カルチャー教室と共通のようです。
料金:21,000円(税込)
http://www.tankosha.co.jp/culture/kyoto/
近畿日本ツーリストでも予約ができます。
もうひとつは京都市観光協会の開催する観光プラン『京都千年の心得』の五山送り火鑑賞会に参加する方法。
下鴨茶寮の特別懐石と京都五山送り火鑑賞がセットになっており、下鴨神社そばの老舗料亭『下鴨茶寮』でお料理をいただいたあと、淡交社第2ビル屋上で五山送り火鑑賞という流れになります。屋上では飲み物とおつまみがサーブされます。
料金:19,000円(税込)
http://www.sennen-kokoroe.jp/
淡交社
所在地 | 京都市北区堀川通鞍馬口上ル |
アクセス | 地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」より徒歩10分 市バス「堀川鞍馬口」下車、バス停正面 |
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/tankousha.html淡交社ビルの屋上で五山送り火
交通状況には左右されますが、タクシーやバスで移動しながら
車窓から五山送り火を見るという方法もあります。
JTBが用意しているのは、
バスでラクラク「五山の送り火」観賞と「京料理 花ごころ」での夕食プラン◎大文字会席【8/16】
妙心寺花園会館「花ごころ」の大文字会席がついて7500円というお手頃な価格のプランです。
集合場所はJR京都駅南口の観光バス乗り場。妙心寺でディナーをいただき、バスの旅に出発。
移動しながら大文字・妙法・船形・左大文字を鑑賞します。
》 》 送り火バスツアー詳細を見てみる
完売の際はご容赦ください。
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/okuribi-bus.htmlバスで移動しながら五山送り火を見る

8月16日の
京都東急ホテルの
五山送り火プランは30組限定。
京都東急ホテルの送り火は、ホテルで鑑賞するのではなく、将軍塚大日堂に移動して展望台の観覧席から送り火を鑑賞します。
当日はゲストサロン「堀川」で優先チェックインをして、宴会場で早めのディナー、サマーバイキングをいただきます。
18:30にホテルの送迎バスで東山を登り、将軍塚大日堂へ。
もちろん、将軍塚の市営公園から見るのではありません。
将軍塚大日堂の庭園の中にそびえ立つ大展望台からの送り火鑑賞です。
はじめてならきっと目がくらくらして足がすくむほどの展望台ですよ!!
(ただし50段の階段で上がりますから、足の調子の悪い方は登れません。車イスも不可能です)》 》 将軍塚大日堂からの眺望
山の上なので、虫よけスプレーを持っておくとよいです。
翌日は「kazahana」又は「たん熊 北店」で朝食を。
「kazahana」なら30種類のバイキング形式です。
》 》 京都東急ホテルの予約状況をチェックする(JTB)
》 》 京都東急ホテルの予約状況をチェックする(じゃらん)
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/kyototokyuhotel.html京都東急ホテルの五山送り火鑑賞プラン
高野川堤防東岸からは北のほうに「妙」「法」、南東方向に「
大文字」が見えます。
高野川堤防の松ヶ崎浄水場付近では「船形」も加えて4つの
送り火が見えるところも。
浄水場越しに望めば、建物が低いので遮るものが少なく見やすいです。
でも、実際見ると下のほうが隠れていたりしてパーフェクトに見えるところはなかなかないようです。高野川堤防で
送り火を見るなら、ちょっと下見したほうがいいかも。

北大路通りの高野橋東詰もたくさんの人が集まるところ。
法の送り火がきれいに見えます。
法の火床から見た高野川。地図ではまっすぐな印象がありますがけっこうカーブしています。
ホテルアバンシェル京都(旧 ホリデイ・イン京都)屋上からは鳥居以外の5つの送り火を見ることができます。
2013年1月27日をもって営業終了しました。
となりの
洛北阪急スクエア(旧
カナート洛北)の屋上駐車場も良いスポットですが、
送り火の時間は閉鎖するとのこと。
店舗は夜9時まで営業しています。4階の駐車場ほか、店内に送り火が見えるスポットはいくつもあるようです。
店内で買物をすれば、駐車場は2時間無料となりますので、お買い物もがんばって!
アクセス:市バス「高野玉岡町」下車/叡電「一乗寺」下車
高野川を北上し、北山通りまで来ました。
松ヶ崎橋からはホテルアピカルイン京都の向こうに法の字が見えます。
アピカルイン京都に宿泊したい方はこちらをごらんください
アピカルインの駐車場には夕方6時くらいから屋台が出て、楽しい雰囲気に。
松ヶ崎橋から右の大文字も見えますが、これはちょっと悲しいかんじ。
松ヶ崎橋から北山通りを西へ歩けば、妙法が近くから見えるところがたくさんです。
こちらをごらんください。
》 》 松ヶ崎駅周辺で妙法の送り火を見る
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/post-21.html高野川堤防で五山送り火
加茂街道沿いの賀茂川堤防は
大文字送り火鑑賞の定番スポット。
賀茂川西岸堤防は、もっともすっきりと邪魔するものなく、
大文字の送り火を鑑賞できる場所といえるでしょう。
大文字の火床から。
東岸からは船形が見えるところがたくさんあります。
写真は船形の火床から見た加茂街道。
橋の上からも送り火がよく見えます。
今出川通りの賀茂大橋から北へ向かって、
出町橋→葵橋→
出雲橋→
北大路橋→北山大橋→
上賀茂橋→
御薗橋→西賀茂橋となっていてどの橋からも
送り火を鑑賞できます。(
赤字はおすすめの橋)
》 》 西賀茂橋の写真
》 》 御薗橋の写真
》 》 上賀茂橋の写真
北山橋は船形は見えず。
大文字は見えるには見えますがビミョー。
賀茂川の出雲路橋西詰からは
大文字が。
紫明通りのあたりからは鳥居以外の
5つの送り火が見える(大文字・妙法・船形・左大文字)という情報も(わたしが昼間に見たところ大文字・妙法だけしか確認できませんでした...)

北大路橋からは大文字・妙法。
東へ渡れば船形が見えます。
加茂街道と上賀茂橋、出雲路橋は歩行者専用道路になるので、安心です。
逆に車の方は通行止めにご注意を。
このページをシェアする
https://bigkarasu.com/post-8.html加茂街道沿いの賀茂川堤防で五山送り火